結婚式場大全[郡山・須賀川・白河版] » 結婚式の基礎知識 » 結婚式の招待状の準備から発送までの流れ【マナー・ルール】

公開日: |更新日:

結婚式の招待状の準備から発送までの流れ【マナー・ルール】

結婚式の招待状の発送時期は? いつごろから準備をすればいいの?マナーやルールはあるの?とあれこれ悩んでいる人もいるのではないでしょうか。この記事では、招待状の準備から発送までの流れと、招待状のマナーやルール、招待状に同封するものについて解説しています。

招待状を準備する流れ

POINT.発送時期は式の3ヵ月前

招待状は自分たちで手作りするか、式場や専用の業者に依頼するかによっても準備する期間が変わってきます。どちらにしても招待状の作成方法を決めてから準備に取り掛かるとスムーズです。

「ある日突然招待状が送られてきたら…」招待される側は驚いてしまいます。まずは結婚の報告をしておきましょう。スケジュールの調整や準備もあるので、招待状を準備する前にゲストの参加意思を確かめます。

招待状の発送時期は式の3ヵ月前が目安。そこから逆算してスケジュールを立てます。結婚シーズンによっては友人・知人と式のタイミングが重なってしまう可能性も。参加意思を早めに確認するようにしましょう。

POINT.発送までの流れ

  • 挙式 4ヵ月前:
    招待客のリストを作成。式場や専用の業者に依頼する場合は、印刷の入稿フォーマットを事前に確認してから作成。親戚など家族単位で招待する場合は家族宛に1通送る。
  • 挙式 3ヵ月前:
    差出人や案内文章、デザインなど招待状の細かい部分を考える。結婚式のコンセプトを統一したい場合、招待状のデザインから意識するとまとまりやすい。字を書くのが苦手な人は、パソコンの毛筆フォントで印刷したりプロに筆耕を依頼する方法も。手渡しの場合、封はせず封筒の中央に宛名だけを書き住所は省く。
  • 挙式 2ヵ月前:
    招待状発送前に宛名・住所にミスや印刷の汚れがないか最終チェック。挨拶や受付をお願いする人には、忘れずにひと言添えた「付箋」を入れる。郵送する封筒には慶事用の切手を。封筒サイズの規定料金を超える可能性もあるため、重さを確認してから切手を購入する。
  • 挙式 1ヵ月前:
    返信用のはがきを回収する。返信用のはがきをチェックし最終的な招待客を把握する。返信がない人がいれば連絡をして返信をお願いする。

招待状に同封するもの(基本セット)

招待状に同封するものは、封筒・招待状(本状)・返信用はがき・会場地図 ・送迎バスの乗り場案内です。二次会の案内状や付箋を同封することもあります。受付や祝辞・乾杯の発声・余興を依頼する人にはその旨を記載してください。

挙式に列席するゲストと披露宴から来てもらうゲストにわかれるときは、【本状】の文面を2種類作成するとわかりやすいでしょう。封筒に入れるときは文面を入れ間違わないように注意してください。

付箋を同封するのは「口頭でお願いした後の正式な依頼状」という意味があり、招待状を送る前に新郎新婦からゲスト本人に直接お願いしておきましょう。招待状に付箋を入れることで、ゲストは正式な依頼を受けたことになります。

招待状のマナー・ルール

招待状をいきなり送るのはNGです。まずは結婚の報告を先におこないましょう。主賓や仲人、媒酌人、恩師など目上の人には手渡しをするほうがていねいです。毎日顔を合わせる職場の上司や同僚、よく会う友人にも手渡しする人もいます。

招待状を発送するタイミングは早すぎても遅すぎてもいけません。招待状は手渡しでも郵送でも結婚式の3か月前までに発送してください。 職場で手渡しする場合もタイミングを間違えないようにしましょう。仕事中は避けてください。前もって口頭やメールで「少しお時間をいただきませんか」と伝えておくとていねいです。出欠の返信の期日は式の1ヵ月前までにしておくと期日までに取りまとめがしやすくなります。

手渡しをする招待状は住所を省いて氏名だけ記載します。その際、封緘シールを貼りますが糊付けは必要ありません。本人に手渡す場合は、招待状の宛名に肩書きは不要です。

よくあるミスなので返信用はがきに切手を貼るのを忘れないようにしてください。切手を貼ったかどうか必ず確認しましょう。返信用の切手は「慶事用切手」を選ぶのが一般的です。

差出人の住所は必ず書いてください。差出人の書き方は入籍前&同居前なら「新郎住所と姓名 + 新婦住所と姓名(※旧姓)」、入籍後&同居中なら「新郎新婦住所 + 新郎新婦連名(旧姓をカッコ書きで併記)」、両親名義の場合は「新郎実家住所と新郎父(or母)の名前 + 新婦実家住所と新婦父(or母)の名前」の3パターン。

マミ・ユミからひとこと

img01

マミ

招待状をいきなり送られてきたらビックリするよ。送るタイミングは早くても遅くてもダメなんだね。発送時期は式の3ヵ月前、1ヵ月前までには返信用のはがきを回収すること。手渡しをする場合は住所を省いて氏名だけでOKみたい。

img01

ユミ

招待状にもマナーやルールがあることをおさえておくといいわね。返信用はがきに切手を貼るのを忘れないようにして。封をする前に必ず確認するチェックシートがあると安心ね。

グランシア須賀川 ハウスオブベルヴィ白河 ブライマリーコート
グランシア須賀川の写真1 ハウス・オブ・ベルヴィ白河 ブライマリーコート
小人数プラン
大人数でのプラン
挙式の無料延期 - -
設立年数 67年 40年 38年
グランシア須賀川の
公式ページを見てみる
ハウスオブベルヴィ白河の
公式ページを見てみる
ブライマリーコートの
公式ページを見てみる